都内小学校の5年生に授業を行わせていただきました。SDGsや「誰1人取り残さない」という考え方、障害の「社会モデル」などについてお話ししながら、我々のEMPOWER Projectについても紹介しました。後日、授業を受け..
長崎県のごうまなみ県議と平田副知事にご挨拶にうかがいました。豊かな歴史と多様な文化が溢れる長崎県で、EMPOWER Projectを県のシステムとして、障害や防災、観光等の面で、広く普及していただくことはできないか、お話..
野田聖子衆議院議員にご挨拶させていただきました。EMPOWER Projectについて温かく熱心に聞いてくださりました。2020オリンピック・パラリンピックやSDGsの達成に向けて、障害や多様性をめぐる政策や制度として、..
マゼンタ・スターグッズに「ピンバッジ」が新登場!要望の多かったグッズがついに発売です。いろいろな形でファッションに取り入れやすい仕上がりになっていますので、お気に入りの場所に付けてお出かけしてみませんか? 売れ切れが続い..
朝日新聞社主催の「大学SDGs ACTION! AWARDS 2019」にて、会場の皆様の投票から選ばれるオーディエンス賞を受賞させていただきました。審査員を務めていらした、経団連SDGs本部総括主幹の長谷川知子さんには..
2019年2月18日、日本財団パラアリーナにて、障害について学び、パラスポーツを楽しむイベント、「ショウガイとパラスポーツ」を開催しました。前半は、パラパワーリフティング日本記録保持者のマクドナルド山本恵理選手をお迎えし..
めぐろパーシモンホールにて行われた「ユネスコこどもまつり」に出展いたしました。ホール内ではイタリアや中国をはじめとする国々や様々な学校による出し物が行われ、我々も手作り缶バッジ作りを実施いたしました。トーゴやインドネシア..
2月18日(月)、日本財団パラアリーナにて、障害について学び、 パラスポーツを楽しむイベントを開催いたします。 本イベントは、「マゼンタ・スター」を広める EMPOWER Project が、 日本財団パラリンピックサポ..
世界保健機関(WHO)等が、災害時のこころのケアを、誰もが、害のない形で、安全にできるように作成した「心理的応急処置(PFA)」。このPFAを、動画で学べるeオリエンテーションの作成に、国連や国立精神・神経医療研究センタ..
平成30年度目黒区青少年社会貢献表彰を受けました。EMPOWERが駒場をはじめとした目黒区の商店街でのワークショップ等が、地域への社会貢献と認められ表彰されました。表彰式では、おのせ目黒区議会議長がマゼンタ・スターをつけ..
1月11日(金)の日経新聞朝刊(首都圏他は夕刊)及び電子版にて、EMPOWER Projectが紹介されました。よろしければ、ご覧ください。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39..
先日授業を行わせていただいた新潟高校が位置する新潟県での圧倒的シェアを誇る、新潟日報(2018年12月16日号)にて、EMPOWER Projectが紹介されました。
各省庁で活躍されている国家公務員の方々に対する人事院の行政研修にて、特別講義「SDGs: 多様性とエンパワー文化の推進」が行われました。 政策を策定・実施していく上でも重要となるSDGsについて、その成り立ちや本質につい..
12月4日、新潟県立新潟高校にて、『EMPOMER Projectと「誰一人取り残さない」世界』講義を行いました。 400名以上の高校生が参加してくださり、SDGsや障害者権利条約といった国連の流れや、「誰一人取り残さな..
12月3日、国連ニューヨーク本部では、グテーレス国連事務総長のリーダーシップのもと、各国の代表を迎えて、国際障害者デー記念ハイレベル・パネルが開催されました。 エクアドル大使、イタリア大使、アラブ首長国連邦大使らと共にハ..
11/23-25の3日間、東京大学駒場キャンパスでは「駒場祭2018」が開催されました。ピエール・エルメ・パリやアイサーチジャパンとのコラボを含めた様々なワークショップを行いましたので、今回はたくさんの写真を交えながら、..
11月30日、おのせ康裕目黒区議会議長を訪問し、目黒区でEMPOWER Projectをどうやって広めていくか、「誰一人取り残さない」目黒区のために協働できることはないか、意見を交わしました。会議の後には、議場や目黒区役..
東京大学駒場祭、そして11/26-30の期間中に、東京大学駒場キャンパスにて、東京2020応援プログラム「戦争と平和と競技 ~オリンピック休戦×EMPOWER~」を開催しました。 東京大学駒場祭では「センソウとヘイワと競..
11月25日、国連女性機関/国連人口基金/EMPOWER Project/東京大学IOPは、「女性に対する暴力撤廃の国際デー」記念上映会・トークセッションを開催しました。 まずはノーベル平和賞を受賞したムクウェゲ医師を描..
アイサーチ・ジャパンとのワークショップに加えて、11月23日(金・祝)には、東京大学駒場キャンパスにて、ねんどを使ってマカロン・アクセサリーを作るワークショップ「マカロンといっしょ」を開催いたします。 本イベントは、8月..