2006年、国連は「障害者権利条約」を採択しました。

この条約は、障害者、そして「周辺化された人々」をめぐるパラダイムを大きく書き換えました。
かつて、障害者という時には、なんらかの医学的コンディションを有している人、という考え方が一般的でした。
この、いわば「障害は人に存在している」という考え方は「医学モデル」と呼ばれます。

これに対し、障害者権利条約は、ある人が何らかの医学的コンディションを有していることは、この方の個性の一つでしかなく、その人々の生活を妨げる何かを「障害」ととらえるようになったのです。

例えば、、、

車イスを利用している方がいらっしゃいます。目的地に行きたいのですが、目の前に階段があり通行を阻んでいます。
一体、「障害」ってなんでしょうか?
「社会モデル」は車イスを利用している方が障害を有しているわけではなく、その通行を阻んでいる「階段」が障害である、という捉え方をするようになりました。

道の真ん中の自転車

日本語しか書かれていない看板

見えにくい色で描かれたチラシ

男女の分け方しかないトイレ

「これで困る人がいるのではないか?」

そう考えてみると、いろんなところに「障害」は存在します。このように、「人」ではなく、「社会」がバリアや障害を生んでいると考える「社会モデル」は、社会、つまりは私たち一人一人が変わることを必要としています。この際、インフラ、情報やサービスのアクセシビリティーと共に、時に最も強く大きな壁になることがある、個人個人の態度や行動を同時に変えていく必要があると思います。

この世界を作っているのは何よりも人です。
「障害」を作ってしまうのも人。
そしてそれに困った時に助けてくれるのも人。

私たちはEMPOWER Projectで、人の優しさで「障害」のない世界を作ることを目指しています。